長野県中部のおしゃれスポットといえば...

 松本市...

 ...というのが、わたし世代?

 でも、最近何かが違う。

 おしゃれだけじゃない!

 値段も、そこそこだけど...

 うまい!

 ここはあえて、名前は出しません!

 ぼわっと、その辺りの地名を...。

 広丘高出...。

 ローソン、桔梗ケ原郵便局...。

 あとは、、歯科大近く、体育館そば...。

 広丘小学校近辺...。

 市役所近く...。

 ちなみに、水牛のチーズがのっかったピザは...

 メチャクチャ旨かったです。

 自販機でも買えるんじゃないのかな。

 あと...

 山賊もね。

 グルメではありませんが...

 美容室も...。

 常連の息子曰く...

 東京で働いていた経験豊富な若手美容師。

 あの地区は、波動がサラッとカラッとしていて良いです。

 そうしたスポットに、同じ波動を持った人たちが集まってくるんでしょうね。

 野菜には産地ってありますよね。

 わたしが住んでいる塩尻市ですと...

 レタス、ぶどう、加工用トマト等。

 産地で育った野菜というのは...

 その土地に合った、適性がある...

 つまり、ウマイ!

 時節は、もう秋!

 旬な食べ物は、エネルギーの塊!

 それらを体に取り込んで、わたしたち元気になる...

 絶好の機会でもあり、チャンスでも...。

 以前、農業大学校の先生と話す機会があり...

 長野県のこの野菜は、ここが一番なんて...

 農家のプロの話は、なるほどなるほどと頷くばかり...。

 その話の中で、長芋が...。

 長野県の産地は...

 山形村と松代町。

 (昨今の温暖化や異状気象の影響もあるのでしょう)

 山形村産の長芋のほうが...

 粘りが強いとのこと。

 ネバ、トロ、弾力性が強い!

 ところで、山形村はそばも有名なんです。

 特に...

 唐沢そば集落!

 そばと長芋...

 最強のグルメがあるにちがいない!

 ありました!

 「やまっちそば」

 棒状に切った長芋が...

 そばの上にドスんとトッピング!

 ツルッ!

 シャキ!

 ウヲーーーーー!

 もう、秋まで待てませーーーーーん(笑)

 温かいうどんを食べるたびに気になっていたこと...

 そう...

 あの、ヌメッとした触感は...

 なんとかならないものなのかと...。

 ちょっとコシのある麺を茹でるとなると...

 茹で溶けしちゃう。

 北東製粉のサイトを見ていたら...

 なるほど、それいいかもと...。

 茹でるのに適した水は...

 アルカリ度が低く、酸度も低い。

 phが、5.5~6ぐらいが茹で溶けが最も少ない。

 水道水は、地域によってそのまま飲んでもおいしいものや...

 ちょっとこれ飲むのきついなあ~まで色々。

 これは飲んでもいけるなあ~程度なら...

 中性からアルカリに近いとのこと。

 我が家の水道水は、幸いにもこちら。

 でも、うどんを茹でるのにはちと適さない。

 さあ、どうする?

 「茹で湯には梅干しをいれよ」

 酸っぱい梅干しお湯に入れることで...

 酸性に振るのね。

 でも、どのくらい酸性になったかわかりませんよね。

 そんな時は...

 ph測定器!

 カインズで、1000円ぐらいでしたか。

 畑の土壌phを測定するのに、購入したものですけどね。

 やっぱり、麺をすすったあとのあの感触...

 ツルッと喉ごし...(至福の一時)

 先日...

 母の弟の息子の奥さんのこだわりの(長い...笑)...

 天然塩...

 ...いただきました。

 実家の畑で野菜を栽培してますが...

 旨い野菜がなかなかできない。

 今年は特に...

 プロ並みの手法で...

 トマトを手塩にかけて育ててみましたが...

 形はそこそこなんですけど...

 旨いぞこれって、感じじゃない。

 畑は亡くなった父の畑を相続して、母と二人でやっているんですけど...

 露地栽培でここまでできれば、いいんじゃないかと...(母と二人でなぐさめあう)。

 母の弟の息子さんが、送って来た塩あるけど...

 母がパラリと自家栽培のトマトに...

 キターーーーーー!(南じゃないですよ...笑)

 旨いの通り越しちゃって...

 胃袋が全然もたれないんです。

 次から次えと箸が進んで...

 お腹一杯にもならない。

 僕の欲求じゃなくて...

 からだが欲しがっているんです。

 (これだよ、これってね)

 どうもそれは...

 ミネラル成分なんですね。

 旨いって...

 感動なんだ!

 旬なものは、旬にいただく...

 これはもしや...

 自然の恵み、パワーをもらうことなのでは... 。

 そう、人間!

 新たなものを体内に取り込み...

 生まれ変わるのです!(ご静聴ありがとうございます・笑)

 今生活している所から、一歩離れて...

 非日常的な時空のなかで...

 食べて、飲んで...。

 もう、めちゃくちゃ楽しいですよね。

 わたしの旅の三種の神器は...

 その土地の名物を食べる。

 地酒を必ず呑むか買う。

 地元の神社およびパワースポットを巡る。

 その土地のエネルギーを、ガッツリ取り込む。

 さて、やっと本題!(ちと長かったかな)

 今回わたしがオススメのグルメ旅は...

 「高遠そば」新そばまつり!

 今年取れたての蕎麦の実を、職人さんが石臼で挽いた打ちたての...

 (説明はこれで十分でしょう。皆さんの妄想のほうが勝るかなと・笑)

 伊那地域には、たくさんの酒蔵があって迷っちゃうなあ。

 創業は江戸寛政年間...

 原料には、長野県産美山錦を100%使用...

 南アルプスの伏流水を...

 (もう、ダメです。妄想が...笑)

 三種の神器のふたつはそろいました。

 最後のひとつ...

 そう、伊那といえば...

 分杭峠!

 ゼロ磁場で有名ですよね。

 偏頭痛や腰痛が治った等、奇跡のパワースポット!

 晴れた日に行けるといいかも。

 カメラやビデオカメラごしに...

 神様と出逢えますよ。

 さんさんとふりそそぐ光の中に...

 不思議な光の帯や玉が写っているかも。

 これは、「高遠そば」新そばまつりにいくっきゃない!

< 2022年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ZOOさん
ZOOさん